【温泉認定】東京都内、水質が証明された最強の温泉銭湯5選

東京都内、水質が証明された最強の温泉銭湯5選

銭湯と聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?古き良き番台のある昔ながらの銭湯でしょうか、それともスタイリッシュなデザイナーズ銭湯でしょうか。この記事では、公的に「温泉」として認定された水質を誇る、東京都内の「温泉銭湯」を厳選して5つご紹介します。ただの銭湯ではなく、泉質の良さから「水質最強」と謳われる施設ばかりです。この記事を読めば、都内の温泉銭湯の魅力と、それぞれの個性がきっと伝わるはずです。

目次

天徳泉(阿佐ヶ谷)|都内屈指のハワイアン銭湯で極上の癒やし

東京メトロ丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅から徒歩約8分に位置する「天徳泉」は、都会の喧騒を忘れさせてくれる隠れ家的な銭湯です。最大の特徴は、都内でも珍しい**「ハワイアン銭湯」**というユニークなコンセプト。浴室に入ると、南国ムード漂う開放的な空間が広がり、日常の疲れを優しく癒してくれます。

天徳泉はただのコンセプト銭湯ではありません。ここでは、東京都内の銭湯では数少ない、温泉認定された水質を持つお湯に浸かることができます。源泉は地下約1,800mから湧き出る「黒湯」で、肌触りが非常に柔らかいのが特徴です。そのお湯の心地よさは、まさに「すごくきもちいい」の一言。都心にいながら、まるで温泉地を訪れたかのような贅沢な気分を味わえます。また、サウナや広々とした露天風呂も完備しており、心ゆくまでリラックスできるでしょう。

アクセス: 東京都杉並区阿佐谷南3-39-2

施設情報: https://suginami1010.com/tentokusen/

中野寿湯温泉(中野)|破格のサウナとユニークな健康器具

JR中野駅から徒歩10分ほどの住宅街にひっそりと佇む「中野寿湯温泉」。一見すると昔ながらの銭湯ですが、その中身は驚くほど充実しています。この銭湯の最大の魅力は、その破格の料金設定にあります。入浴料に加えて、たったの250円でサウナを利用でき、合計800円で至福の時間を過ごすことができます。さらに、サウナ利用時にはタオルも貸し出してくれるため、手ぶらで訪れることができるのも嬉しいポイントです。

中野寿湯温泉も、水質が温泉法で定められた基準を満たした「温泉」です。鉱泉成分が豊富に含まれており、疲労回復や健康増進に効果が期待できます。湯船の種類も豊富で、電気風呂やジェットバスなど多彩なお風呂を楽しめます。

そして、この銭湯のもう一つのユニークな点として、脱衣所に設置された**「ぶら下がり健康器」**が挙げられます。お風呂上がりだけでなく、入浴前にもぶら下がって体をほぐすことができる、なんともユニークなサービスです。水風呂は「ややぬるめ」で、じっくりとクールダウンしたい方には最適でしょう。

アクセス: 東京都中野区中野5-41-17

オフィシャルサイト: https://nakano-kotobukiyu.studio.site/

戸越銀座温泉(戸越銀座)|商店街の中心で味わう極上温泉

東急池上線「戸越銀座駅」から徒歩3分、関東でも有数の活気ある「戸越銀座商店街」の中ほどに位置する「戸越銀座温泉」。商店街を散策した後に立ち寄るという、下町ならではの楽しみ方ができるのが魅力です。

この銭湯は、天然の黒湯温泉を堪能できることで知られています。この黒湯は、植物起源の有機物を含んでおり、湯船に浸かると肌がツルツルになることから「美肌の湯」とも呼ばれています。また、週末は「家族連れが多い」という情報から、地元に愛され、アットホームな雰囲気が漂っていることが伺えます。

浴槽は「月の湯」と「陽の湯」の二種類があり、男女週替わり制で異なる雰囲気を楽しめます。露天風呂やジェットバス、そして高温サウナも完備されており、商店街散策で疲れた体を芯から癒すことができます。

アクセス: 東京都品川区戸越2-1-2

オフィシャルサイト: http://togoshiginzaonsen.com/

清水湯(武蔵小山)|最強の泉質を誇る黒湯と黄金湯の二枚看板

東急目黒線の武蔵小山駅から徒歩7分に位置する「清水湯」。**「水質最強銭湯」として銭湯ファンの間では非常に有名です。この銭湯の最大の売りは、異なる泉質を持つ「黒湯」と「黄金の湯」**という二つの温泉を同時に楽しめることです。

地下1,500mから汲み上げられる「黒湯」は、モール泉と呼ばれるタイプの温泉で、美容液のようなとろみがあります。一方の「黄金の湯」は、鉄分を多く含む希少な温泉で、体が芯から温まるのが特徴です。この二つの温泉を交互に入浴することで、相乗効果を生み出し、まさに極上の癒しを体験できます。

さらに驚くべきことに、ここの水風呂も「黒湯」なのです。通常、水風呂は水道水であることがほとんどですが、清水湯では温泉の水風呂でクールダウンするという、他では味わえない体験ができます。その人気の高さから「かなり込み合う」ことが多いので、平日の早い時間帯や、比較的空いている時間帯を狙って訪れることをおすすめします。

アクセス: 東京都品川区小山3-9-1

オフィシャルサイト: http://www.shimizuyu.com/

久松湯(桜台)|洗練されたデザイナーズ銭湯

西武池袋線の桜台駅から徒歩5分にある「久松湯」は、その外観からして他の銭湯とは一線を画しています。設計に一説では7億円もかけられたと噂される、洗練されたデザイナーズ銭湯です。

ガラス張りのエントランス、モダンな内装、そして開放感あふれる空間は、銭湯のイメージを覆します。この銭湯も、天然の黒湯温泉を楽しむことができます。特に、内湯と外湯で異なる雰囲気を楽しめるのが魅力です。

久松湯のもう一つのユニークな特徴は、脱衣所のロッカーです。初めて訪れる人は、鍵の解錠方法が分からずに少し戸惑ってしまうかもしれません。しかし、その謎を解き明かすのも、このデザイナーズ銭湯の楽しみの一つです。温泉だけでなく、その空間全体をアートとして楽しむことができます。

アクセス: 東京都練馬区桜台4-32-15

オフィシャルサイト:https://www.hisamatsuyu.jp/

まとめ|東京の銭湯は進化している!

今回は、東京都内温泉認定された水質を誇る、最強の温泉銭湯を5つご紹介しました。都内の銭湯が持つ多様性と、それぞれの個性を感じていただけたのではないでしょうか。

入浴料550円という手頃な価格で、温泉旅行に匹敵するような素晴らしい体験ができるのは、東京ならではの魅力です。この記事で紹介した銭湯は、ただお風呂に入るだけでなく、それぞれのコンセプトやユニークなサービス、そして何より優れた泉質を楽しむことができる場所です。

「都内 銭湯」や「東京 温泉」を探している方は、ぜひこの5つの銭湯に足を運んでみてください。きっと、あなたの銭湯の概念が変わるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お疲れ様です!ずいみんです。
銭湯・サウナ・スパでよりよい人生を送ることを目標に生きています。
好きなタイプはいい香りで静かなサウナ。
サウナ後の飲みも生きがい

コメント

コメントする

目次